【第4回】総合分析情報学特論XII(ヒューマンコンピュータインタフェース)
良いインタフェース、悪いインタフェース(学生発表)
UT-mate(学生の履修登録や成績のウェブサービス)
マウスでログインボタンをクリックしないとログインできない
ユーザネームとは?
フレームが使われている
(フレームはブックマークやキーボードショートカットが使えないから不便)
「+」でカラムが開かない(リンクをクリックしなきゃいけない)
検索のフォームが3種類も別に分かれている
専攻を選択するプルダウンメニューに数十の専攻名が入っている
解決策
普通のボタンにする
それぞれに解決策をつける
------------------------------------------
お茶の水女子大学大学院 椎尾一郎先生の講義
OCHAハウス
1984-1997 IBM東京基礎研究所
1997-2005 玉川大学工学部
今 お茶の水女子大学大学院
ユビキタスコンピューティング
どこでも使えるコンピュータ
携帯、PDA、車載、情報家電
どこにでもあるコンピュータ
存在が透明な、日用品としてのコンピュータ
MarkWeiser(1952-1999)
Scintific American "The Computer fo the 21st Century"
未来のコンピュータはそこらじゅうにあってユビキタス
この時代はモータ
電気モータの歴史
工場:昔は一台の電動機を共有していたが、今はここの工具にモータを内蔵
家庭:昔はアタッチメント(汎用PC+SW)、いまは日用品に内蔵
☆小型。低価格で透明・専用・単機能になってきた
TabやPadを使ってユビキタスコンピューティングを模してみた。
ユビキタスコンピューティング
パーベイシブコンピューティング(ユビキタスコンピューティングと一緒)
カームコンピューティング
タンジブルコンピューティング
アンビエントコンピューティング
エブリディコンピューティング
☆第三の波
メインフレームコンピュータ⇒パーソナルコンピュータ⇒ユビキタスコンピュータへの流れ
GUIに代わる新インタフェース
Post-GUI
実世界インタフェース
MediaCup(TecO)
[Institut fur Telematik Universitat Karlsruhe] http://mediacup.teco.edu/
実世界指向
実世界の事物を利用してインタフェース
デスクトップメタファの拡張
ステッカーやマグカップや紙など
ペン型デバイスとか
Living Book
[Living Books Series - Wikipedia] http://en.wikipedia.org/wiki/Living_Books_series
Mouse Field
mousetable
[PDF - ユビキタス環境に適した次世代インタフェース/塚田 浩二]
http://www.ipa.go.jp/SPC/report/03fy-pro/mito/15-831d.pdf
拡張現実感(AR:Augmented Reality)
タンジブル(Tangible:触感)インタフェース
InfoBinder:机ディスプレイで利用する物理アイコン
Data Tiles[暦本先生]
JNR MARS端末
昔の切符発券機
アンビエントなディスプレイ
Meeting Pot(椎尾先生)
コーヒーを入れるとオフィス中のコーヒーデバイスからコーヒーの匂いが出てきて会議スタートの合図
状況依存
・人の位置・情況・物の位置などを利用
・入力の手間を提言
・人・物の位置を知る技術的課題
ウェアラブル
モバイルの進化
人のサイボーグ化
着る・飾る・食べる・埋め込む(☆目立たない身につけ方)
Peek A Drawer
[PDF - Digital Decor: 強化された家具によるインタラクション]
http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2003/pdf2003/019.pdf
Sync Decor
照明、ゴミ箱などが、遠距離で同期して動く
[PDF - Sync Decor : 遠距離恋愛支援システム]
http://siio.jp/projects/papers/HIS2006_2144.pdf
UC(Ubiquitous Computer / Computing)アプリケーション
カジュアルなコミュニケーション
生活の場でのエンタテインメント
日用品の自然な機能拡張
物探しと記憶の支援
インタラクティブ掃除機
電脳化粧鏡
Strata drawer
物探し支援システム
居るごーる
Information art
Internet toaster
テンキパン
Ocha Houseとは:ユビキタスとかを実験する実験住宅@お茶の水女子大学
☆スケルトン&インフィル
スケルトン=家をささせる構造体
インフィル=間仕切り・設備・インテリア
スケルトンとインフィルを分離することで、家の中の作りを家族構造によって変化させられる
スケルトン(フレーム)に間伐材
フレームの外側に配線溝を付けることで、コンピュータ組み込みが可能になっている設計
☆面白いものがあったらぜひ実験してくださいね!飲み会もやってます
☆GoodDesign賞受賞
インタフェースは大きなチャンス
・新車開発プロジェクトチーム 昔はプログラマいなかったけど今はたくさん
・家具・食器・服飾チーム 今もプログラマいないけど今後たくさんになりそう
・家・家庭・生活がテーマ ☆女性の視点が重要に
InfoBinder ->(プラスチックケース高い)-> Icon Stickers(紙を使う・バーコード) -> Scroll Display(PDAにマウスをくっつける)
PR