個人HP After Cider の管理人、
ほねっとのブログです。
なのはプロジェクトとか大好きです。
八神はやてが大好きな管理人です。
コメント歓迎です!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ActionScript3.0をつかってFlashアプリケーションを作る時、
MXMLもFlashIDEも使わない場合ってあると思います。 具体的にいうとFlashDevelopとかでガリガリmainから書いていく時 なのですが、わたしはこのやり方がとても性にあっていてよくやります。 しかしその時困るのが、FlexやFlashIDEにあるGUIセットが簡単には 使えないので(わたしが知らないだけかもしれないですが)大変です。 たとえばボタンだったらSimpleButtonクラスを作ってオンマウスやクリック 時のグラフィックを作ってイベントリスナー作って。。。みたいな。 プログレスバーとかも結構大変ですよね。 ということで、そのGUI周りの作業をちゃっちゃと終わらせるためのライブラリと して、『MinimalComps』というライブラリを使っています。 MinimalComps - http://www.bit-101.com/minimalcomps/ Google Code - http://code.google.com/p/minimalcomps/ 本家サイトに行ってみるとわかりますが、ボタン・ラジオボタン・チェックボックス・スライダ・ スクロールバー・ラベル・入力ボックスなど、よく使うGUIツールがまとまって簡単に 使えるようになっています。Panelクラスをつくり、それにGUIをぺとぺと 貼っていくといった、JavaのSwingみたいな作りもできて便利です。 基本的にサポートドキュメントなしでGUIを設置できました。 あと、便利なツールもあります。 MinimalDesigner - http://www.bit-101.com/MinimalDesigner/ GUIの配置を簡単にデザインして、その配置のコードを自動生成して クリップボードにコピーしてくれるサービスです。 WebでやれるのがFlashのよさですね。 ただ、ボタンなどの文字に日本語を使うときは要注意です。 日本語はデフォルトではサポートしていません。なので、こちらサイトを参考にしてみてください。 独学ActionScipt - 【AS3入門】MinimalCompsを日本語対応にする http://d.hatena.ne.jp/ActionScript/20091117/as3_minimal_comps_japanese こちらの日本語化対応のライブラリを使うと日本語文字が表示されます。 GUIの読みやすさから、わたしはMS ゴシックを使いたかったので、 com\bit101\componentsのLabel.asファイルをさらにいじって、 77行目の _tf.defaultTextFormat = new TextFormat(null, 8, Style.INPUT_TEXT); を _tf.defaultTextFormat = new TextFormat("MSゴシック", 12, Style.INPUT_TEXT); に変えたりしてました。 これをいじるとボタンとか一括で変わるので便利です。 サンプルコードや解説などとても詳しくひきプロさんがこちらのページでなさっています。 http://hkpr.info/flash/game/sample/s092.php これを見れば多分すぐ作れると思います。 MinimalCompsのLabelなどをつかっていて一度引っかかったのですが、 CheckboxやLabelの文字を変えた後にその幅を調べたいときがあると思います。 そこで、 var label:Label = new Label(this,0,0,"短い"); trace(label.width); label.text = "ながさをかえました"; trace(label.width); とすると、変える前と変えた後のwidthの値は一緒になり、場合によっては表示が 変になります。 実はもうワンステップ踏まなきゃいけなくって、 var label:Label = new Label(this,0,0,"短い"); trace(label.width); label.text = "ながさをかえました"; label.draw(); trace(label.width); draw()関数が必要なんです。 TextFieldクラスをよくつかう方はご存じだと思いますが、 TextFieldのフォントを変えたりする時は文字を突っ込んだ後に TextFieldFormatをかけなきゃいけません。多分これがdraw()関数 あたりの処理として残っているのだと思います。 ということでこの些細な使い方さえ把握していればとても使いやすい ライブラリですので是非ごらんあれ~! PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/11 cash for survey]
[01/03 terCipsaips]
[11/18 canon eos 600d kit]
最新記事
(07/29)
(07/20)
(04/26)
(04/12)
(01/13)
プロフィール
HN:
ほねっと
性別:
非公開
自己紹介:
ついったーはこちらです!
http://twitter.com/aftercider
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|